コーナー内検索

カテゴリ
この一年間
コメントありがとう
ぶろぐん+
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
リンクなど

Summer has come!
くらげが見える!

Since last summer was over, Umeo had been dreaming about the next summer to come. She often told me "if I'm not aware of arrival of summer, please let me know for sure!!". To her, summer is something that arrives suddenly.


続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
Jump into the sea!
板を持って来て、飛び込み台に。

There is a port right next to the place we often play. Big ships stop here carrying salt, and farmed fish are often landed here. But that day, we found something different.


続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
Cherries
この真剣な表情。

"What is that pink tree!?" Umeo shouted. As we went close, we came to know that the tree was full of beautiful cherries.



続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
農業の表現
 春に植えた苗木が、ひと月あまりして、新梢を伸ばし始めています。栄養を欲しがっている。この芽をさらに伸ばし、充実させるよう、それを見計らって肥料をやります。
 現役農家の老人たちが言うには、「苗木はエサのあるところに自分で根を伸ばす。だから肥料はちょっと広めに施れよ。そしたら根張りが広くなって土台も安定するけん」とのこと。この人たちの人生観がよく表れてるようで、ぐっときます。
 この段畑でミカンの栽培が本格的に始まったのは昭和30年代のこと。それまでは芋、麦の生産が中心で、景観がまるで違っていました。そこに苗木を植えていったのがこの老人たちで、誰よりも多くのミカンを育ててきました。

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
Yamamoto Farm
普段は牛が放し飼いのフィールドで、歩きたい放題。

One of our friends, M-san, who is a core member of "Golpo-kko", took us to a farm called "Yamamoto Bokujyo" in Uwajima that day.



続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
全国過疎問題シンポジウム2011 in えひめ
 分科会のひとつでパネリストを務めた「全国過疎問題シンポジウム2011 in えひめ」の報告書が出来上がりました。
 僕が参加したのは第3分科会。その報告部分をPDFにして、こちらに用意しました。圧縮がうまくいかず、重いですが(16MB)、関心のある方はご覧になってみてください。僕がおこなったショートレクチャーについては、すでにこのブログのコーナ―でも触れているので、合わせてご覧になると分かりやすいかもしれません。


(ゆ)

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
Tansy
目印は、裏が白くていい匂い。 

I had been trying to find the best place to gather young tansy leaves for cooking, so had J-san.



続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑