2012,07,29, Sunday
お隣のUさんが、メダカを3匹わけてくれました。わけてくれたというか、飼いなさい、と言ってメダカの入ったバケツが、どーんと縁側に置かれていました。「井戸(地下)の水で大丈夫、あとは適当な水草を入れておけばエサもいらん」とのこと。もともとUさんも、近所から分けてもらったメダカが自分のところで増えすぎてしまったらしい。
続き▽ |
2012,07,28, Saturday
明浜で家族で暮らし始めて、もう3年余りになりますが、この田舎で暮らしていくにあたって、近くに親族がいないということに不安を感じることが、ときどきあります。
例えば緊急避難が必要になった際、僕が出張などで数日留守にしていたら、(わ)は一人で、まだ小さい(う)と(す)を連れて、大きな荷物も抱えて、あまり馴染みのない場所で、隣り合わせの人たちに気を遣いながら、、、と、考え出せばかえって冷静な判断ができなくなりそうです。東日本大震災の後、石巻の復旧作業の手伝いにも行きましたが(レポート1・2・3)、なるべく想定できることを増やしておくこと、それ以上のことが起きた場合に「これだけは」というものをはっきりさせて準備しておくことが必要だと思います。 続き▽ |
2012,07,27, Friday
|
2012,07,12, Thursday
社会性がなければ、まちつくりではないと思います。そうでなければ、それは伝統とか慣習の範疇だと思います。それでも良い、という考えもあるでしょう。否定するつもりはありません。閉鎖性の中でのみ、育まれるものもあろうと思います。
続き▽ |
2012,07,01, Sunday
We were invited to the Vietnamese Lunch party at H-chan's house today. She said that six Vietnamese girls would come from Uwajima with various Vietnamese foods! 続き▽ |
2012,06,28, Thursday
H-san, who lives three-doors-next, and his family are now our close family friends. That day, we sat in the boat he sails and we enjoyed cruising to the small lighthouse! 続き▽ |
2012,06,27, Wednesday
|